事務局長のぼやき
ワクチン接種に向けて
2021-07-07
いよいよ当法人でも集団接種が始まります。第1回目7/9、第2回目7/30の予定です。全利用者、全職員が対象です。萩市以外の職員分もなんと摂取できるようになり、縦割り行政の壁を越えられるんだと驚愕と共に感謝です。しかし、大問題が…人生初注射の利用者が2名。今までインフルエンザの予防接種すらやったことのないのに可能なのか
しかし、保護者さんは接種希望。難関ミッションとなりそうです。そして阿鼻叫喚の現場となること間違いなし
ま、全ては経験です。これでいろいろ行事ができるようになればいいなと考えています。接種してもかからないというわけではないですからねェ。また利用者さんは全体的に浮かれ気味に(´;ω;`)やれあそこに買い物にいけるだ、自由に外出だと・・・いまからオリンピックで大変なことになりそうなのに
ほんといつまでこの国の精神論は変わらないんだろう。竹やりでB29を落とそうとしている時と変わらんし、自粛警察は戦時中の敵性言語・文化が問題だと騒いでいた状況と同じだな。社会福祉だからといって左寄りな訳ではないですがねェ。いや、戦争の形態が変わった時代の分岐点に生きているわけですな。パラダイムシフトの最中に生きる利用者さんは大変。本質を見失わずに支援していきたいですね





新年度スタート
2021-04-21
~難ありは有難し~
新年度がスタートしました。今年度は体制が大きく変わる大きな転機となりました。法人の歴史でも非常に大きな転換点です。あらたな体制でリスタートです。まあ、一難去ってまた一難といろいろありますが、越えられない壁はないと思います。あの手この手を考えながら乗り越えましょう。
コロナの影響はまだまだ先が見えません。今年度の施設行事は予定が立ちません。旅行や各種イベント…心配なのはスタッフが感覚を忘れてしまうこと。やっぱり非常事態なんだなと痛感させられます。気持ちも中々前向きになりませんね。人の流れが抑制されるのはここまで人の心にダメージを与えるものと痛感しております。利用者さんも4月より4名増えました。彼らのために何ができるか…正念場です。

あけましておめでとうございます!
2021-01-06
2021/1/6
新年あけましておめでとうございます。
年越し寒波となりましたが、通常業務始動です。利用者さんはコロナで初めての帰省なしの年越しとなりました。当法人は帰省できる人は少ないのですが、それでも10~15人は毎年規制されておりました。全利用者で初めて迎える年越しでしたが、思いのほか平穏。重度さんたちも何となく正月を感じ取っていましたが大きく崩れることはなく平和に過ごしました。しかし、仕事始めが終わり通常業務になると休み中抑えていたかまってちゃん症状が徐々に出始めています。体調不良者も増えていますが中にはどうしても?マークがついてくる人もチラホラ。うーん、病気を理由にいろいろとって感じです。まさに平生往生。普段からちゃんと生活していれば普通に心配されるものを…
しかし、コロナストレスは利用者さんかなりなものです。よく辛抱しているなぁと思います。なんとかガス抜きしてあげたいとスタッフはあれやこれやと知恵を絞りますが、いかんともって感じです。行動制限ってのはここまで負荷がかかるんだなぁと改めて感じます。でも、ウィルスを持ち込むわけにはいかない。基礎疾患を持っている利用者もいるし、高齢者もいます。まだまだ法人上げて辛抱です。

コロナ禍(´;ω;`)
2020-12-01
2020/12/1
すでに10ヶ月たちます。利用者さんスタッフともになかなかしんどくなってきております。外出や買い物等さまざまな規制をせざるを得ず、さまざまなストレスが生じている現状です。そんな中で何とかできるイベント等を開催しガス抜きしている現状です。社会が大きく変わろうとしている真っただ中にいるということを実感しております。しかしながら、重度の利用者さんたちにとっては社会情勢など知る由もなく、いつもの帰省はないし、外出もないぞってことで落ち着きません。乗り切るしかないんですよね。世の中の苦しい業界を思えば我々の業界は恵まれています。そのことを噛みしめながら日々支援を実践しないといけません。そんな中でも実習生や利用希望などバタバタとしております。早く元の生活とまでは言わないけど、ストレスの少ない生活がやってくればいいなと切に願っております。

コロナ過からの~新年度
2020-04-13
2020.4.13
やっとの更新。1月の新人事考課、2月の新体制構築、3月のコロナ対応、4月の辞令交付まで怒涛の3ヶ月間でした。そして言わずもがなのコロナ対応。1月くらいからマスクが足りなくなるぞって言ってたらあっという間に在庫切れ。阿武事業所は食品加工工場なので死活問題です。結局業務用マスクは入らず、通常の5倍の値段のマスクを入れる羽目に
それも不定期で量も不安定。おそらく全国的に食品加工分野は同じ課題を抱えているはず。これって衛生基準を緩和しないともの作り対応できなくなりまっせ
霞が関の頭のいいお役人様たちはどのようにお考えなのかな
にしても影響でかいですね、今回。法人としても坂井先生の研修会や春の収穫祭の中止。さらに開所記念式や保護者会の中止など利用者さん影響でまくりだっつーのよ。みんな一応ニュースでなんとなくわかっていたけど、だんだん自分の生活に影響が出てきて
当然、不特定多数の接触が予想される街への買い物や公共交通機関の利用の自粛、相談支援事業所の来所の延期などキーってなっている利用者がちらほらと…こういう時に利用者さんの特性がよく見えますね。本当に自分勝手なことしか考えてない人は今回苦しんでますね。まあ、平生往生です。最大のイベントの旅行も目途が立ちません。今年はオリンピックだから西日本中心になんて言ってましたが、もはやどこにも行けない状態。もともと田舎だからどこへ行ってもリスクは高くなるばかり。かといって利用者さんのガス抜きに集まって行事をしたらすぐに3蜜要件です。はあ、なんとかしてあげたいんですが平常運転のみです。もしかしたらその平常運転すらできなくなる危険性が迫っています。この子たちにずっとお部屋待機なんて無理よ
早く高温多湿になぁれって願うことのみです。






光化学スモッグ?
光化学スモッグ?
2012/5/14
先週月曜日、わが地域は真っ白なもや…黄砂?霧?なんとも不思議な一日でした。
どうやら光化学スモッグらしいと判明。こんな田舎でなぜって感じです。
原因は大陸の某国と偏西風の影響らしい。おかげでスタッフに体調不良者続出

まあ、それだけが原因ではないですがうちの長女も咳が止まらないのも事実です。
私は偏頭痛に1週間悩まされている。変な寒気と低気圧にやられているのは否めま
せん。
来月からアムスメロンの販売が開始ですが、5月の気候は大変重要なのです。心配
なりよ

なんにせよ気候の異常さは応えます、農業者にとっては
しかし、そんな天候の

中でも農業に取り組んでいかなければなりません!母なる大地と共に生きていきま
すよ!
PCの電磁波と頭痛に向き合いながらがんばります。
収穫祭
収穫祭り
2012/5/7
4月28日に収穫祭を行いました。前回大雨だったので心配しましたが、当日は快晴

会場係の完璧な舞台も無事に活用できました。お客さんの出足は鈍かったですが、
気温が上がるにつれ大盛況に
山奥で開催したイベントとしては大成功でした。

多分500~600人くらいのお客さんが来てくれたと思います。
開催に至るまでは本当にいろいろありました

人と人は向き合うことはできますが、同じ方向を向くことは本当に難しいことです。まあ、実感しましたよ。
でも終わりよければってやつです。地域の皆様のご協力もあり何とか無事に終えることができました。
次回は秋の収穫祭で10月中旬です。課題もたくさん見えてきました、より良いものに
していきたいですな

県提出資料完成!
2012/4/17
やっと給付関係届出書の作成が終わり本日県へ提出いたしました

当法人8事業あるもので全て事業分作成せねばならず大変でございました

まあ、これで事業費をいただいているわけですからしょうがないとして・・・
今回の報酬単価改正には納得できなーい

入所施設系が大幅アップで地域関係がうっすら削られている。そりゃ、国にお金がないのは
理解できるが、小さな通所系事業所は苦しむばかりでしょう。しかも加算も昔から事業所を
運営しているところでないとつきにくいし・・・
やる気があって新規参入した事業所はがっくりですよ。まあ、経営努力でなんとかなる部分
はあるけど、なーんか腑に落ちません。減算もなんだかなあ、逆効果な部分がありますな。
なかなか上手いこといきませんな。日々利用者のためにこつこつやるしかありません。
そんなことは露知らず利用者の皆さんはいろいろやらかしてくれます。都合よく記憶が変わ
るのは不思議。防衛反応なんでしょうがたまにうらやましくなるね。暴言を吐いたかと思え
ば10分後にはつるりと普通に話しかけてくる。わかっちゃいるけどむかっとくる。
いけないいけない、彼らがいるから自分たちも仕事がある。がんばらさせていただきます

保護者会
2012.4.8
今日からぼちぼちブログ更新します。
事務局長の日々の悲哀をぐだぐだと・・・
今日は保護者会・個別支援計画説明
各グループに分かれて説明を行いました。
事務局長とはいえ、管理者、S管兼務でございますので気合の入った利用者さんは私のグループに…

疲れました
狐と狸の化かし合いではないですが、発達系の子には特に配慮して!

できるだけ本人にわかりやすくを心がけましたが…
more better の職業です。
白黒つけるぜ!
・・・というわけにはまいりましぇん。よきところでって感じです。

明日から県への提出資料の作成です。障害者福祉制度は依然迷走中

事務処理ばっかりです…あー現場に出て皆と農業をしたい

とまあ、徒然に不定期でぼやいていこうと思います。