本文へ移動

ブログ

事務局長のぼやき

RSS(別ウィンドウで開きます) 

あけました

2019-01-15
2019/1-15
あけしておめでとうございます。
新年でございます。今年はいったいどんな年になるやら。昨年は法人10周年でございました。記念行事用に10年の歩みをスライドショーでまとめましたが、まあ大変なにせ10年分の写真整理ですから膨大な量。何千枚と確認しました。そんな中らムービーメーカーに抜粋してく訳ですが、全員でるようにしないといけないし、映したら影響が出るかもしれん写真もあるし、あれも入れたいしこれも入れたいし、けどとんでもない時間になるしでチョー大変なんですindecision3日間の選定作業を終え、プログラム完成時には1時間越えの大作。さあ、ここからが大変です。今度は保存形式を考え、PC形式でDVDに焼くと順番がごっちゃになるcrying気が狂いそうになりながら、やはりめんどくさいがオーサリングするのが一番確実ということでフリーのオーサリングソフトをDLし、使用方法をネットで確認しながら作成。得意な人は簡単なんでしょうが何せ一から作成。もー、デジタル用語ばかりで嫌になりました。しかし利用者さんが歴史を振り返り喜んでくれるならと苦労して完成しました。んで、10周年記念で流すと店の調光の関係でぼやーっと…、もう泣きたくなりましたがそれでも喜んでくれる利用者さんのいたのでまーいっかまったく微動だにせず見ない方もおられましたがね。今回の10周年・成人を祝う会は少し洒落たレストランでの開催。正装での食事ということもあり全員ど緊張。普段会えない役員さんたちも参加ということもありだいぶ気を使っていました。でも、気を使えるということは大きな成長です。10年の歴史を感じた会となりました。さあ、次の10年はどーなるのか?増え続ける発達障がい、触法障がい者の受け入れ、高齢化対応など課題山積みです。時勢を読み、先を見据えた法人経営が求められます。がんばっていきまっしょいyes
クリスマス、餅つき、帰省、正月、初もうで、10周年と利用者さんは目白押しでした。やっとイベントが一息ついたのか、さっそく主張の嵐…はあ、日常がかえってきましたYO
余談:ついにMTBデビュー。前々から興味はあったのですが、何せ¥。乗ったらおしまいと試乗しなかったんですがとある知り合いの社長さんが猛烈プッシュ。新車のとんでもない高級車に試乗。なんじゃこりゃあ、段差なんか関係ないじゃん、でも買わないよ…そこで社長さんが『いや、前に乗っていたのが倉庫にあるよ、メルカリにだそうと思って』んー、マテ、何ぼで出すのよ!社長さんのお古なので高級車なのは間違いない。『フォークもリアサスもコンポもホイールも変えてあるよ』なんていらん追加情報を山のように出してくる。…ディール成立。固い握手を交わし納車が決定しましたとさんでみんなで山遊び。もう、ロードとは全くの別物。はあ、やばい、やばいぞぅcrying

いよいよ

2018-12-29
2018/12/29
仕事納めです。
とはいいながら、イチゴの収穫はあるし、利用者さんは2/3以上おられるし、年跨ぎの仕事もあるし・・・
まあ、いろいろあった1年でした。というかあっという間でしたねぇ。多少上半期はゆっくりしてたような気がしますが、それでも一気に終わった感じは否めません。利用者さんは最後の最後までいろいろと、朝一番の電話で勝手にけんかして警察呼んでますっていう内容中身をきいてみると本当にどっちもどっちな内容、結局2人とも警察に怒られて終わるという…望んだ結果にならず2人ともがっくりんで最後に私に雷落とされ踏んだり蹴ったりという、んもう、学習してほしいなぁ、警察呼んで自分の望んだ結果になったことがないのにね。帰れない子たちの気持ちもよくわかります。かわいそうだなあとも思うし、でも帰れんようになっちゃったのは自業自得だし、帰る家のない子たちもいるしなぁ。なので休み期間中はGHスタッフたちのあれこれ考えてくれてます。どっかに連れて出れば楽なんですけど、それは支援ではないような気もします。カラオケ大会や福袋販売などいろいろ知恵を絞って支援を考えてます。やっぱりその日がよければいいねっていう支援よりは、常に思考し、どうすればいいかっていうことを考え続けることが大事ですね。死ぬまで勉強です。
余談:天候がよくないのでライドできない。運動不足を解消するために自転車ローラー始動。んまぁ、これが地獄。しんどいのもあるけどまさに自分との闘い。20分から脂肪燃焼が始まるんだけどそれまでが過酷。汗をかき始めるとアドレナリンが出てきて何とかなるけど、ローラーセッティングするまでは己との葛藤、やらなくていい理由探し、結局自分に返ってくるからやるcrying動いた分だけまた食べちゃうから元の木阿弥のぶーちゃんだーby電気グルーヴ

もう・・・

2018-12-18
2018/12/18
もう年末。あっという間の一年でした。こないだ29年度文書を整理して屋根裏に移したばっかりなのにもう、30年度文書の整理が差し迫ってくる。稲刈り→稲漕ぎ→収穫祭→フォーラム→クリスマス→餅つき→正月と怒涛のように2学期も終了しそうです。そして利用者さんは定例の年末不安定がやってきてます。気持ちはわかります。帰省や外出が気になりどうしようもなくイライラ。こちらも予定を早く出してあげたいがいかんせんご家族の予定待ちcrying受け止めて不安をやわらげてあげるしかないんですけどね。だからといって暴れてよい訳はありませんからきちんと指導もしなければなりません。本当に誤学習しないように支援しないといけませんね。身寄りもなく帰るところもない利用者さんたちも半数いるので、その人たちの気持ちも十分くみ取ってあげないといけません。故郷・我が家になればいいなぁって思って支援しています。
最近メディアもどこの研修会も発達障がいばかりです。おそらく今後は入所系のサービスを利用される人たちはほぼ発達障がいとなると思います。当法人はすでにそうなってます。はっきり言って大変です。ですが今本気で発達障がいに取り組みノウハウを確立できたら今後の心配は少なくなります。構造化や環境設定など柔軟に対応できる人材教育が重要となります。大変になってわーわー騒いでも後の祭りです。10年の実績をも一度整理し次なる10年に備えたいですね
余談:本日友人がドローンでの空撮をしてくれました。いやあ、技術の進歩に驚きです。昔は何十万払って半日がかりでお願いしてたものがものの30分で終了。しかもそれは4年前の代物。最新はクリック一つで追跡できたり、回り込んでの撮影が可能だったり、自動衝突回避機能があったりと恐ろしい状態です。こりゃほんとに無人戦争になるわと思いました。そしてレーダージャミングが発達して、電磁魚雷や、パルス攻撃、しまいにゃミノフスキー粒子が開発・・・はっ、私は何お話を(byハマカーン)でも、もういろいろ悪いことなんてできないんだなぁとなんか引導を渡された時間でした。しかも友人に

やっと・・・

2018-11-19
2018.11.19
やっとこさブログ夏の草刈り、9月の稲刈り、はぜ掛け、10月の稲漕ぎ、収穫祭、その疲れからの体調不良そして年末が近づき、フォーラムから年度末の事業運営計画。なんという下半期のスピード。衣替えもままならず冬へ突入している感じです。なんだろう、すんげーしんどかった3ヶ月間だったような気がします。さて当法人は夏の異常気象からなんとか立ち直り、露地野菜、イチゴと繁忙期に入ってます。あれ、また忙しいさらにカット工場はバックオーダーが溜まり生産フル稼働。秋になりほうれん草やら小松菜やらトマトやら…冬になれば人参・はなっこっりーと目白押し。初年度にしたらとんでもなくうれしい悲鳴なんですがちょっといろいろ見直さなければなりませんね。労賃をたくさんあげたいし、支援も当然きちっと。やはり農福連携は可能性に満ち溢れています。法人10周年を迎え、走り続けた10年間でしたがここで1度振り返りの作業です。これからの10年を考えたときは課題が目白押しです。高齢化対応、重度化対応、目まぐるしく変わる福祉行政。なんか消費税アップの宣言から途端に予算関係の情報がどかどか出てくる。処遇改善もどんどん複雑怪奇な制度へ。指導監査も書類の不備しか見ないし、なんで加点方式にならんかね?さらに的外れな働き方改革。相談支援はパンクしそうなのに24時間対応だなんだと、本末転倒なことが多いと思います。
10年振り返ったとき、改めて思うのはまさに発達障がいへの対応の10年だったような気がします。利用開始時のデータでは精神障がいや知的障がいだったけど、きちんと分析すると底には発達障がいがベースというケースが2/3。でも裏を返せばこの部分の支援をきちんとすれば対応可能ということ。大変なケースに本当に一生懸命取り組んだ10年間。決して無駄ではなかった支援だと思います。今度はその支援をきちんと体系化し新たな10年にしないといけません。おそらくこれから生活系のサービスを利用される方はほとんどが発達障がいだと思われます。そこの対応がきちんとできるのが評価される事業所になるでしょう。当然、大変ですがそのために我々は税金をいただいてお仕事してるわけですからね。本当に千差万別ですがフレキシブルに対応していかないといけないなとつくづく感じます。農業を通じ彼らのポテンシャルを引出し、新たな農業の救世主となりたいですね。
余談:久しぶりに友人と食事、気が付けば付き合いは高校時代から20年。びっくりするよね。人間一人成人してる期間なのに話す内容は対して変わっておらず中身のない戯言を3時間。おかしいなあ、高校生当時は40過ぎってものすごい大人のイメージがあったのにcryingでも確実に年はとっている。テレビの初めてのおつかいに涙し、やれ四十肩だ、ピントが合わんだ、頻尿だとおっさん自慢。そして定番の最近の若い奴はっていうワード。俺たちもそうだったんだよなぁまあ、年を取るのも悪くないってことで、この腹の脂肪をどげんかせんといかん!はあ、そろそろ自転車ローラー復活かな

なにこの暑さ(-"-)

2018-08-28
うーん、暑い。日照り・干ばつ、こりゃほんとに災害。芝生が枯れ、雑草すら生えないってどうよcryingいや、片や水害で苦しむ人があり、片や雨が降らなくて苦しむ人がいる。うーんほどほどって大事よね。天気も人も。とはいえ農業はまったなし。水をうったり寒冷紗かけたりと農場責任者はヒリヒリしながらやってますなんかこのままだと半袖で突然雪とか降りそう。春と秋がなくなって2季になったりして…そりゃ勘弁だなどっかの学者がいっていたが夏が激熱、冬が激寒になってどんどん寒暖差が大きくなって小氷河期になるんだとか、それも嫌だまあ、でも20年前の気候に戻るとは思えないので想定しながらもの作りに取り組まないとね。あまりに暑いと利用者さんたちもそこそこ大人しい。問題起こす元気もないのかな。この間ちょっと涼しいときがあったけどその時はなんか揉め事が多かった気がする難しいですね。
今日は虐待に関する研修会、そして羽柴弁護士に来ていただき障がい者差別解消法についてご教授いただきました。虐待はうちの研修委員がロールプレイを行いながら非常にわかりやすく行えました。でも、虐待の定義って広くて、自分は利用者に対しヘイトの感情があればそれは何をしても虐待と思います。支援の中では感情をあえて見せないと伝わらない時も多くあります。そこで重要なのは確固たる福祉観・信念だと思います。体操協会で問題になっていますがやられた本人がどう感じているかは当事者でないとわかりません。なんか騒いでいる第3者って表面だけ切り取ってモノ言ってる感じがします。難しいですね。差別解消法は世界基準に合わせるために急いでできた感じ。日本独自の福祉観が醸成されていない中で欧米を手本にしてもなあとつくづく思います。やっぱり支援の根底は愛情だと思うけどな。給料の為だけにこの仕事はちょっと難しい。ダメなことはダメだし、ファジーにしとかなければいけんこともあるしAIにとって代わられる仕事ではないと断言できます。AI関係の話はまた今度
余談:いよいよ自転車狂いになってきた。30kmくらいじゃ走った気にはならんね。100kmライドも大丈夫になってきました。でも山登りはまだ興味ありましぇん。まだしんどさが勝ちます。でも大人のおっさんがハマるのはわかる。ジョギングのしんどさはないし、ギアいじりは楽しいし、物欲は収まらんし体力は確実についたと思います。でも痩せない。自転車に乗るとめっちゃ腹が減ります。消費したカロリー以上に摂取、そして夏太り娘からは『お父さんぽよんぽよん』爆死

光化学スモッグ?

光化学スモッグ?

2012/5/14
先週月曜日、わが地域は真っ白なもや…黄砂?霧?なんとも不思議な一日でした。
どうやら光化学スモッグらしいと判明。こんな田舎でなぜって感じです。
原因は大陸の某国と偏西風の影響らしい。おかげでスタッフに体調不良者続出
まあ、それだけが原因ではないですがうちの長女も咳が止まらないのも事実です。
私は偏頭痛に1週間悩まされている。変な寒気と低気圧にやられているのは否めま
せん。
来月からアムスメロンの販売が開始ですが、5月の気候は大変重要なのです。心配
なりよ
なんにせよ気候の異常さは応えます、農業者にとってはしかし、そんな天候の
中でも農業に取り組んでいかなければなりません!母なる大地と共に生きていきま
すよ!
PCの電磁波と頭痛に向き合いながらがんばります。

収穫祭

収穫祭り

2012/5/7
4月28日に収穫祭を行いました。前回大雨だったので心配しましたが、当日は快晴
会場係の完璧な舞台も無事に活用できました。お客さんの出足は鈍かったですが、
気温が上がるにつれ大盛況に山奥で開催したイベントとしては大成功でした。
多分500~600人くらいのお客さんが来てくれたと思います。
開催に至るまでは本当にいろいろありました
人と人は向き合うことはできますが、同じ方向を向くことは本当に難しいことです。まあ、実感しましたよ。
でも終わりよければってやつです。地域の皆様のご協力もあり何とか無事に終えることができました。
次回は秋の収穫祭で10月中旬です。課題もたくさん見えてきました、より良いものに
していきたいですな

県提出資料完成!

2012/4/17
やっと給付関係届出書の作成が終わり本日県へ提出いたしました
当法人8事業あるもので全て事業分作成せねばならず大変でございました
まあ、これで事業費をいただいているわけですからしょうがないとして・・・
今回の報酬単価改正には納得できなーい
入所施設系が大幅アップで地域関係がうっすら削られている。そりゃ、国にお金がないのは
理解できるが、小さな通所系事業所は苦しむばかりでしょう。しかも加算も昔から事業所を
運営しているところでないとつきにくいし・・・
やる気があって新規参入した事業所はがっくりですよ。まあ、経営努力でなんとかなる部分
はあるけど、なーんか腑に落ちません。減算もなんだかなあ、逆効果な部分がありますな。
なかなか上手いこといきませんな。日々利用者のためにこつこつやるしかありません。
そんなことは露知らず利用者の皆さんはいろいろやらかしてくれます。都合よく記憶が変わ
るのは不思議。防衛反応なんでしょうがたまにうらやましくなるね。暴言を吐いたかと思え
ば10分後にはつるりと普通に話しかけてくる。わかっちゃいるけどむかっとくる。
いけないいけない、彼らがいるから自分たちも仕事がある。がんばらさせていただきます

保護者会

2012.4.8
今日からぼちぼちブログ更新します。
事務局長の日々の悲哀をぐだぐだと・・・
 
今日は保護者会・個別支援計画説明
各グループに分かれて説明を行いました。
事務局長とはいえ、管理者、S管兼務でございますので気合の入った利用者さんは私のグループに…
 
疲れました 狐と狸の化かし合いではないですが、発達系の子には特に配慮して!
できるだけ本人にわかりやすくを心がけましたが…
more better の職業です。
白黒つけるぜ!・・・というわけにはまいりましぇん。よきところでって感じです。
 
明日から県への提出資料の作成です。障害者福祉制度は依然迷走中
事務処理ばっかりです…あー現場に出て皆と農業をしたい
 
とまあ、徒然に不定期でぼやいていこうと思います。
社会福祉法人E.G.F
〒759-3204
山口県萩市下小川1000番地
TEL.08387-4-5838
FAX.08387-4-5839
e-mail : egf@athena.ocn.ne.jp
────────────
1.障がい者総合支援事業
■のんきな農場■
就労継続B型・生活介護
■ばすけっと■
共同生活援助・短期入所
2.市町村事業
■日中一時支援■
────────────
1
3
2
4
2
5
TOPへ戻る