本文へ移動

ブログ

事務局長のぼやき

RSS(別ウィンドウで開きます) 

コロナ禍(´;ω;`)

2020-12-01
2020/12/1
すでに10ヶ月たちます。利用者さんスタッフともになかなかしんどくなってきております。外出や買い物等さまざまな規制をせざるを得ず、さまざまなストレスが生じている現状です。そんな中で何とかできるイベント等を開催しガス抜きしている現状です。社会が大きく変わろうとしている真っただ中にいるということを実感しております。しかしながら、重度の利用者さんたちにとっては社会情勢など知る由もなく、いつもの帰省はないし、外出もないぞってことで落ち着きません。乗り切るしかないんですよね。世の中の苦しい業界を思えば我々の業界は恵まれています。そのことを噛みしめながら日々支援を実践しないといけません。そんな中でも実習生や利用希望などバタバタとしております。早く元の生活とまでは言わないけど、ストレスの少ない生活がやってくればいいなと切に願っております。

コロナ過からの~新年度

2020-04-13
2020.4.13
やっとの更新。1月の新人事考課、2月の新体制構築、3月のコロナ対応、4月の辞令交付まで怒涛の3ヶ月間でした。そして言わずもがなのコロナ対応。1月くらいからマスクが足りなくなるぞって言ってたらあっという間に在庫切れ。阿武事業所は食品加工工場なので死活問題です。結局業務用マスクは入らず、通常の5倍の値段のマスクを入れる羽目にcryingそれも不定期で量も不安定。おそらく全国的に食品加工分野は同じ課題を抱えているはず。これって衛生基準を緩和しないともの作り対応できなくなりまっせ霞が関の頭のいいお役人様たちはどのようにお考えなのかなangryにしても影響でかいですね、今回。法人としても坂井先生の研修会や春の収穫祭の中止。さらに開所記念式や保護者会の中止など利用者さん影響でまくりだっつーのよ。みんな一応ニュースでなんとなくわかっていたけど、だんだん自分の生活に影響が出てきて当然、不特定多数の接触が予想される街への買い物や公共交通機関の利用の自粛、相談支援事業所の来所の延期などキーってなっている利用者がちらほらと…こういう時に利用者さんの特性がよく見えますね。本当に自分勝手なことしか考えてない人は今回苦しんでますね。まあ、平生往生です。最大のイベントの旅行も目途が立ちません。今年はオリンピックだから西日本中心になんて言ってましたが、もはやどこにも行けない状態。もともと田舎だからどこへ行ってもリスクは高くなるばかり。かといって利用者さんのガス抜きに集まって行事をしたらすぐに3蜜要件です。はあ、なんとかしてあげたいんですが平常運転のみです。もしかしたらその平常運転すらできなくなる危険性が迫っています。この子たちにずっとお部屋待機なんて無理よ早く高温多湿になぁれって願うことのみです。

あけましておめでとうございます

2020-01-06
2020/1/6
新年あけましておめでとうございます。
実に7か月振りの更新でございます。
えーっと2019年は色々ございまして更新を控えておりました。あまり多くは語れませんが前回ブログ更新後、利用者さんが地域の方に多大なご迷惑をおかけする事案が発生しました。そんなこともあり、あまりこういった場ではしゃいだ内容を書くのはどうかと自粛しておりました。地域の皆様にはご迷惑をおかけしないようがんばっていた矢先の事でしたので法人としてもショックは大きかったです。しかしながら、新年も明けましたし心機一転また利用者さんたちのために頑張らなくてはなりまっせん!この仕事は答えのない仕事ですので苦労も多いです。でも彼らの成長や変化は大きな喜びでもあります。
2020年は法人にとっても大きな年です。新規プロジェクトもいよいよ始まります。これからのテーマは『事業所間連携』『事業所内連係』のさらなる強化です。法人も大きくなれば立ち上げ当初の勢い、理念も薄まりかねません。人は向き合うことはできても同じ方向に向くのは難しいものです。今まで以上にコミュニケーションし、より良い法人にしていきたいです。今回はお堅い更新となりましたが、次回からはまじめにくだけた内容にしていきたいです

つ…つかれたぁ

2019-05-02
2019/5/2
2019春の収穫祭も無事終わりました。3ヶ月前から準備に入り、スタッフ利用者総出で取り組みました。春の収穫祭は毎度大変なにしろ年度末から保護者会、アセスメント、個別支援計画など盛り沢山。収穫祭が終わってやっと新年度スタートって感じです。今回は取り掛かりも早くスタッフの皆さんも本当によくがんばってくれました。そのおかげか収穫祭当日は朝からお客さんが盛況。毎度毎度、苗ブース野菜ブースはてんやわんやです。ありがたやありがたやしかし、今回は忙しかった。いつもはぼちぼちスタートするんですが10連休序盤ということもあり客足が早い。ポテトなんかは11:30には売り切れ。これは次回の課題です。また海賊セットの前売りは完売、チケット交換は大行列。イカ焼きをつけるんでしっかり焼かないといけないし、時間はかかるしでお客様にはご迷惑をおかけしましたまだまだ改善の余地がありそうです。利用者さんもよく頑張りました。彼らもお客さんをお迎えする立場というのがしっかり入っているのか、問題行動を起こすようなことはほぼなし!一人例外で頭を抱えている方がおられましたが、これはもう自業自得というか…毎度同じことで悩んでおられます上述しましたが今回は本当に疲れた。いつもなら少し食事をとる時間もあるんですがステージやら来賓対応やら駐車場で物損なんてこともあり息つく暇もなし。スタッフも利用者さんもぐったりでした。おかげで翌日の片づけも次の日のお休みのまあ静かよいことです。今回の課題をさらに改善し来ていただけるお客様にもっと満足していただきたいと思いました。
余談:いやあ、4月は忙しかったので自転車乗れず。まあ、普段乗りMTBに変えたので距離は伸びませんが、久々にロードに乗ると初めて乗った時のような感動。こんなにすいすい進むの?っていうくらい新鮮です。5月は陽が長くなるのでたくさん乗ろうと思います。もうねぇ、ローラーはツライ。修行です。しかしやっとかんと乗ったときえらいし…いつもやらない理由探しすぐみつかるね、葛藤に負ける理由は。だからブクブクと贅沢なお肉が貯蓄されるんですな

あれれ、新年度がスタートしている・・・

2019-04-12
2019/4/12
いやはや2019年度がスタートしました。3月からの慌ただしさはまだ落ち着いておりません。4月末の収穫祭、5月からの旅行スタート、田植え、決算処理と山積みです。結局夏になりやっと平常運転になっているような…。さらに今年は改元と消費税導入といろいろあります。消費税が決まってからすぐ出た処遇改善。10年の経験があれば月額8万円アップなんて耳にやさしい甘い言葉が先行しましたが、蓋を開けてみると体力のある法人でしかできない制度設計。結局今回の処遇手当を取ろうと思うと法人の持ち出しがかなり出る。現場職員で年収440万以上設定なんかしたら管理職と同等かそれ以上になるわ!そうなっちゃーいかんから管理職も全体的にあげろっていうのがお国のねらいなんだろうねdevil踊らされないぞ!もう、事業のために多額の借金を返しながら運営している法人のこともしっかり考えてほしい。歴史だけで内部留保をため込んでいる法人を狙い撃ちにしてほしいよねだってあらたなことに取り組まなければ法人なんて人件費以上にお金かかんないんだから。闇が深い業界だね。そんだけ福祉を食い物にしてきた奴らが多いってことか…。はぁ、やはり戦っていかねばなりませんね。
この1年で利用者さんもすっかり成長しました。なんたって生産量、製造量上がってきている。その状況にみんな慣れてきていて余裕が出てきたのか、いろいろ主張が出始めました。当初はとにかく軌道に乗せることに職員、利用者一丸となってましたからね、そんな余裕もないというか。まあ、10年経ってやっと福祉施設らしくなってきたということですかいよいよ次の段階です。より専門性を高め、発達障がい、触法障がい者への対応を具現化しないといけません。やることはてんこ盛りな2019年度となりそうです。
余談:やっとFF15を終了。総プレイ時間は200時間越え。ゲームで初めて2週目にチャレンジ。つーことはそれだけいいゲームだったってことじゃないでしょうか。賛否両論ありますが追加エピソードやらなきゃストーリー全体が見えてこないっていうのはやはりだめでしょ。価格が上がってもいいからコンプリートで発売しないとね。その追加エピソードも開発中止ってなんだよもう!小説なんか読まんわ!まあ、でも暇つぶしさせていただきました。これでやっと半年封を開けていなかった北斗が如くにとりかかれますう

光化学スモッグ?

光化学スモッグ?

2012/5/14
先週月曜日、わが地域は真っ白なもや…黄砂?霧?なんとも不思議な一日でした。
どうやら光化学スモッグらしいと判明。こんな田舎でなぜって感じです。
原因は大陸の某国と偏西風の影響らしい。おかげでスタッフに体調不良者続出
まあ、それだけが原因ではないですがうちの長女も咳が止まらないのも事実です。
私は偏頭痛に1週間悩まされている。変な寒気と低気圧にやられているのは否めま
せん。
来月からアムスメロンの販売が開始ですが、5月の気候は大変重要なのです。心配
なりよ
なんにせよ気候の異常さは応えます、農業者にとってはしかし、そんな天候の
中でも農業に取り組んでいかなければなりません!母なる大地と共に生きていきま
すよ!
PCの電磁波と頭痛に向き合いながらがんばります。

収穫祭

収穫祭り

2012/5/7
4月28日に収穫祭を行いました。前回大雨だったので心配しましたが、当日は快晴
会場係の完璧な舞台も無事に活用できました。お客さんの出足は鈍かったですが、
気温が上がるにつれ大盛況に山奥で開催したイベントとしては大成功でした。
多分500~600人くらいのお客さんが来てくれたと思います。
開催に至るまでは本当にいろいろありました
人と人は向き合うことはできますが、同じ方向を向くことは本当に難しいことです。まあ、実感しましたよ。
でも終わりよければってやつです。地域の皆様のご協力もあり何とか無事に終えることができました。
次回は秋の収穫祭で10月中旬です。課題もたくさん見えてきました、より良いものに
していきたいですな

県提出資料完成!

2012/4/17
やっと給付関係届出書の作成が終わり本日県へ提出いたしました
当法人8事業あるもので全て事業分作成せねばならず大変でございました
まあ、これで事業費をいただいているわけですからしょうがないとして・・・
今回の報酬単価改正には納得できなーい
入所施設系が大幅アップで地域関係がうっすら削られている。そりゃ、国にお金がないのは
理解できるが、小さな通所系事業所は苦しむばかりでしょう。しかも加算も昔から事業所を
運営しているところでないとつきにくいし・・・
やる気があって新規参入した事業所はがっくりですよ。まあ、経営努力でなんとかなる部分
はあるけど、なーんか腑に落ちません。減算もなんだかなあ、逆効果な部分がありますな。
なかなか上手いこといきませんな。日々利用者のためにこつこつやるしかありません。
そんなことは露知らず利用者の皆さんはいろいろやらかしてくれます。都合よく記憶が変わ
るのは不思議。防衛反応なんでしょうがたまにうらやましくなるね。暴言を吐いたかと思え
ば10分後にはつるりと普通に話しかけてくる。わかっちゃいるけどむかっとくる。
いけないいけない、彼らがいるから自分たちも仕事がある。がんばらさせていただきます

保護者会

2012.4.8
今日からぼちぼちブログ更新します。
事務局長の日々の悲哀をぐだぐだと・・・
 
今日は保護者会・個別支援計画説明
各グループに分かれて説明を行いました。
事務局長とはいえ、管理者、S管兼務でございますので気合の入った利用者さんは私のグループに…
 
疲れました 狐と狸の化かし合いではないですが、発達系の子には特に配慮して!
できるだけ本人にわかりやすくを心がけましたが…
more better の職業です。
白黒つけるぜ!・・・というわけにはまいりましぇん。よきところでって感じです。
 
明日から県への提出資料の作成です。障害者福祉制度は依然迷走中
事務処理ばっかりです…あー現場に出て皆と農業をしたい
 
とまあ、徒然に不定期でぼやいていこうと思います。
社会福祉法人E.G.F
〒759-3204
山口県萩市下小川1000番地
TEL.08387-4-5838
FAX.08387-4-5839
e-mail : egf@athena.ocn.ne.jp
────────────
1.障がい者総合支援事業
■のんきな農場■
就労継続B型・生活介護
■ばすけっと■
共同生活援助・短期入所
2.市町村事業
■日中一時支援■
────────────
1
3
5
0
8
3
TOPへ戻る