本文へ移動

ブログ

事務局長のぼやき

RSS(別ウィンドウで開きます) 

もう下半期へ!

2023-09-28
益田拠点 地鎮祭
いよいよ益田拠点の解体・整地も終わり地鎮祭です。ここまでくるともう待ったなしで事業は進んでいきます。合筆登記をすませ11月には上棟式、12月には開所申請書類を作成し、1月には最終利用者選定、3月中旬引き渡し、初度準備、タッチ引っ越し。3月下旬に内覧会。5月に施設開所式典。おおっと目白押しです。今度は体調崩さずがんばらないと(喉の不調を感じたら早めの受診がキーワード)今回の益田拠点は結構市内の中で目立つんです。もう、何ができるのかと野次馬多数。益田川沿いの散歩コースそばなのでいろんな人が立ち留まっています。まあ、こちらとしては目立って良し。目指すところは地域の皆様や学生がボランティアに気軽に立ちより、障害福祉の啓発拠点になればいいなと考えています。先日借入金の打ち合わせ。もう1000万単位がマヒしてきますね。最終いくらになるんだろうをハッとしてしまいます。昨今の物価高をもろに食らっています。以前建設したグループホームの1.5倍は体感的に高騰しています。こういう時は絶対裏で悪儲けしている奴がいますね。日本国民は大人しいからね、フランスだったら暴動だよどっちにせよ事業は走り出しているので走り切ろうと思います。
余談:あまちゃん再放送をしっかりと見ました。最終回まであと少し。ちゃんと欠かさず最後まで見ることができた自分の成長に感動そんなことはどうでもよくて、ほんとに考えさせられるセリフが多いです。善意の押し付けって怖ーいって痛感、いろんな意味で痛快な作品だなと改めて

決算終わったよ

2023-07-06
ついに旅行復活
いつものごとく3ヵ月経過。無事に決算役員会も終わり財務諸表のアップロードも終わりました。なんかどんどん作成資料が増えている気がします。結局役人の仕事を役人が自分で増やしているような気がします。4年度の処遇改善報告なんか最たるもので、どんだけ報告させるんだよって感じです。シンプルに職員一人頭何万円あげますってすればいいんだよい。まあ、愚痴を言えばキリがありません。
やっとコロナが明けたって感じです。感染者数はまあ、おいといて。ついに当法人も外泊旅行や帰省も解禁です。しかしながら解禁という雰囲気が利用者さんを刺激し、ふわふわといろんな問題を起こすので結局⚡。早速旅行のグループ変更発生。もう、なんで駄目よっていうのにやらかすんかいなあ。それが僕たちの仕事です。でも今回の旅行は利用者さんの成長がすごく感じられました。まさかの譲り合いの精神発動。ええ、そんなに気を使えるの!だったらいつもやろうぜってかんじですが、お互いに思いやって行動できていました。だからみんな穏やかでいい顔して旅行できました。とんでもない大雨でしたけど、とても思い出深い旅行となりました。やはり同じ釜の飯を食って、同じ風呂に入ることがどれだけ活きた研修になるかということが身に沁みました。本当にパンデミックはご勘弁デス。
余談:エルデンリング3週目。はじめてコンプリート出来そう。最近の日課は毎日レベルを1個上げる。現在レベル408、われながら根気よくやっているな。ゲームの世界観はびっくりするほど暗いんですけどね。もういい加減やめてゼルダのTOKに取り組みたいですね。

はい、新年度です

2023-04-07
あっというまに新年度を迎えました。
最終補正予算、次年度予算を作成し、辞令を作り、事業運営計画180ページを80人分印刷し製本作業えー、やりましたとも全部。だってそれが私の仕事。現場の皆さんは現業を行いながら年度末処理をしています。でも前を向いたしんどさなんで変な疲れはありません。今年度はいよいよシン・プロジェクト始動です。まさに温故知新。積み上げた歴史の上にさらなる新事業が展開します。おかげで次年度予算は火の車。スタッフを前倒し雇用しているので人件費が悲鳴。でもうれしい悲鳴です。一時はスタッフ集めに悲鳴を上げていたので…。不思議なもので守ると進まず攻めると進んでいく。これが止まったら終わりという所以ですな。今回のプロジェクトの完了まで足かけ5年かかります。それが済んだらいよいよ最も難しい『創業守成』の期間です。前を向きながら次世代へ事業をつなげる。100年企業へ向けてやるっきゃ騎士です(これがわかる人は同世代)
余談:半年前に買ったエルデンリングにチャレンジ。なぜ今までやらなかったか、それはダクソ系譜の死にゲーだから。以前、仁王2で途中投げ出した身としては食指動かず。でもあまりに評判が高いので脳みその皺作りのためにもチャレンジ。まー死ぬ。すぐ死ぬ。あきらめかけたがコツコツとレベル上げすれば進んでいく。俺の好きなレベル上げ作業。FF7リメイクもこの作業がないのでイマイチ。エルデは苦手な死にゲーなのに素寒貧という変なクラスでスタート。思えば三国志13も呂布臣下縛りでチャレンジしたが大陸制覇できた。世の中やってやれないことはないなとゲームで学ぶ。とりとめのない文章となりましたが現在マレニアに30連敗中、くそ、レベルカンストしてやろうか、いやいやレベル700なんて無理無理ー

あらら、年度末の足音が

2023-02-16
初詣したよ

年末ですよ

2022-12-26
もちつきしたよ
いよいよ年末です。歳末大売りで最終週は忙しくなるため早めに餅つき。餅つき経験がない若いスタッフも多いので練習練習。おじさんチームは1回こねたらもう満足。モチ取りも若い女性スタッフが体験。ポジションに総合施設長から⚡ドーン。たしかにそこでやると頭かち割れるわななんでもいい経験です。利用者さんも満足して餅をたっぷり食べました。しかし高齢利用者には餅はホントに危険。大好きだから食べたい気持ちが逸ってもぐもぐ、もうこっちはひやひやしながらご注意。またお口に詰め込み隊の利用者にはマンツーマンで監視何べんいったらわかるのよ、もうって感じです。でも、みんな成長しています。重度の利用者さんも怒らず待てるし、片付けもやるし、ちょっとづつ成長してるなと感じています。いよいよ来年からシン・プロジェクト始動です。地域説明会も終わりました。恐ろしい額の借金をします長ーく事業を続けることが大事です。まさに『創業守成』歴史を勉強しながら新しい考え方を入れ発展していきたいものです。
余談:コロナ後遺症に苦しむの巻。解熱陰性からなんとも倦怠感、咳、タン、くしゃみ、ねばねば鼻水体質なんだろうけど、まいっちんぐです。動くとしんどくなっちゃうから意欲減退。未知のウィルスってこわいねェ。早くよくならんかなぁ。正月ライドもお預けなり。ベヨネッタ3しよ

光化学スモッグ?

光化学スモッグ?

2012/5/14
先週月曜日、わが地域は真っ白なもや…黄砂?霧?なんとも不思議な一日でした。
どうやら光化学スモッグらしいと判明。こんな田舎でなぜって感じです。
原因は大陸の某国と偏西風の影響らしい。おかげでスタッフに体調不良者続出
まあ、それだけが原因ではないですがうちの長女も咳が止まらないのも事実です。
私は偏頭痛に1週間悩まされている。変な寒気と低気圧にやられているのは否めま
せん。
来月からアムスメロンの販売が開始ですが、5月の気候は大変重要なのです。心配
なりよ
なんにせよ気候の異常さは応えます、農業者にとってはしかし、そんな天候の
中でも農業に取り組んでいかなければなりません!母なる大地と共に生きていきま
すよ!
PCの電磁波と頭痛に向き合いながらがんばります。

収穫祭

収穫祭り

2012/5/7
4月28日に収穫祭を行いました。前回大雨だったので心配しましたが、当日は快晴
会場係の完璧な舞台も無事に活用できました。お客さんの出足は鈍かったですが、
気温が上がるにつれ大盛況に山奥で開催したイベントとしては大成功でした。
多分500~600人くらいのお客さんが来てくれたと思います。
開催に至るまでは本当にいろいろありました
人と人は向き合うことはできますが、同じ方向を向くことは本当に難しいことです。まあ、実感しましたよ。
でも終わりよければってやつです。地域の皆様のご協力もあり何とか無事に終えることができました。
次回は秋の収穫祭で10月中旬です。課題もたくさん見えてきました、より良いものに
していきたいですな

県提出資料完成!

2012/4/17
やっと給付関係届出書の作成が終わり本日県へ提出いたしました
当法人8事業あるもので全て事業分作成せねばならず大変でございました
まあ、これで事業費をいただいているわけですからしょうがないとして・・・
今回の報酬単価改正には納得できなーい
入所施設系が大幅アップで地域関係がうっすら削られている。そりゃ、国にお金がないのは
理解できるが、小さな通所系事業所は苦しむばかりでしょう。しかも加算も昔から事業所を
運営しているところでないとつきにくいし・・・
やる気があって新規参入した事業所はがっくりですよ。まあ、経営努力でなんとかなる部分
はあるけど、なーんか腑に落ちません。減算もなんだかなあ、逆効果な部分がありますな。
なかなか上手いこといきませんな。日々利用者のためにこつこつやるしかありません。
そんなことは露知らず利用者の皆さんはいろいろやらかしてくれます。都合よく記憶が変わ
るのは不思議。防衛反応なんでしょうがたまにうらやましくなるね。暴言を吐いたかと思え
ば10分後にはつるりと普通に話しかけてくる。わかっちゃいるけどむかっとくる。
いけないいけない、彼らがいるから自分たちも仕事がある。がんばらさせていただきます

保護者会

2012.4.8
今日からぼちぼちブログ更新します。
事務局長の日々の悲哀をぐだぐだと・・・
 
今日は保護者会・個別支援計画説明
各グループに分かれて説明を行いました。
事務局長とはいえ、管理者、S管兼務でございますので気合の入った利用者さんは私のグループに…
 
疲れました 狐と狸の化かし合いではないですが、発達系の子には特に配慮して!
できるだけ本人にわかりやすくを心がけましたが…
more better の職業です。
白黒つけるぜ!・・・というわけにはまいりましぇん。よきところでって感じです。
 
明日から県への提出資料の作成です。障害者福祉制度は依然迷走中
事務処理ばっかりです…あー現場に出て皆と農業をしたい
 
とまあ、徒然に不定期でぼやいていこうと思います。
社会福祉法人E.G.F
〒759-3204
山口県萩市下小川1000番地
TEL.08387-4-5838
FAX.08387-4-5839
e-mail : egf@athena.ocn.ne.jp
────────────
1.障がい者総合支援事業
■のんきな農場■
就労継続B型・生活介護
■ばすけっと■
共同生活援助・短期入所
2.市町村事業
■日中一時支援■
────────────
1
3
7
3
8
0
TOPへ戻る