事務局長のぼやき
つ…つかれたぁ
2019-05-02
2019/5/2
2019春の収穫祭も無事終わりました。3ヶ月前から準備に入り、スタッフ利用者総出で取り組みました。春の収穫祭は毎度大変
なにしろ年度末から保護者会、アセスメント、個別支援計画など盛り沢山。収穫祭が終わってやっと新年度スタートって感じです。今回は取り掛かりも早くスタッフの皆さんも本当によくがんばってくれました。そのおかげか収穫祭当日は朝からお客さんが盛況。毎度毎度、苗ブース野菜ブースはてんやわんやです。ありがたやありがたや
しかし、今回は忙しかった。いつもはぼちぼちスタートするんですが10連休序盤ということもあり客足が早い。ポテトなんかは11:30には売り切れ。これは次回の課題です。また海賊セットの前売りは完売、チケット交換は大行列。イカ焼きをつけるんでしっかり焼かないといけないし、時間はかかるしでお客様にはご迷惑をおかけしました
まだまだ改善の余地がありそうです。利用者さんもよく頑張りました。彼らもお客さんをお迎えする立場というのがしっかり入っているのか、問題行動を起こすようなことはほぼなし!一人例外で頭を抱えている方がおられましたが、これはもう自業自得というか…毎度同じことで悩んでおられます
上述しましたが今回は本当に疲れた。いつもなら少し食事をとる時間もあるんですがステージやら来賓対応やら駐車場で物損なんてこともあり息つく暇もなし。スタッフも利用者さんもぐったりでした。おかげで翌日の片づけも次の日のお休みのまあ静か
よいことです。今回の課題をさらに改善し来ていただけるお客様にもっと満足していただきたいと思いました。





余談:いやあ、4月は忙しかったので自転車乗れず。まあ、普段乗りMTBに変えたので距離は伸びませんが、久々にロードに乗ると初めて乗った時のような感動。こんなにすいすい進むの?っていうくらい新鮮です。5月は陽が長くなるのでたくさん乗ろうと思います。もうねぇ、ローラーはツライ。修行です。しかしやっとかんと乗ったときえらいし…いつもやらない理由探し
すぐみつかるね、葛藤に負ける理由は。だからブクブクと贅沢なお肉が貯蓄されるんですな



あれれ、新年度がスタートしている・・・
2019-04-12
2019/4/12
いやはや2019年度がスタートしました。3月からの慌ただしさはまだ落ち着いておりません。4月末の収穫祭、5月からの旅行スタート、田植え、決算処理と山積みです。結局夏になりやっと平常運転になっているような…。さらに今年は改元と消費税導入といろいろあります。消費税が決まってからすぐ出た処遇改善。10年の経験があれば月額8万円アップなんて耳にやさしい甘い言葉が先行しましたが、蓋を開けてみると体力のある法人でしかできない制度設計。結局今回の処遇手当を取ろうと思うと法人の持ち出しがかなり出る。現場職員で年収440万以上設定なんかしたら管理職と同等かそれ以上になるわ!そうなっちゃーいかんから管理職も全体的にあげろっていうのがお国のねらいなんだろうね
踊らされないぞ!もう、事業のために多額の借金を返しながら運営している法人のこともしっかり考えてほしい。歴史だけで内部留保をため込んでいる法人を狙い撃ちにしてほしいよね
だってあらたなことに取り組まなければ法人なんて人件費以上にお金かかんないんだから。闇が深い業界だね。そんだけ福祉を食い物にしてきた奴らが多いってことか…。はぁ、やはり戦っていかねばなりませんね。


この1年で利用者さんもすっかり成長しました。なんたって生産量、製造量上がってきている。その状況にみんな慣れてきていて余裕が出てきたのか、いろいろ主張が出始めました。当初はとにかく軌道に乗せることに職員、利用者一丸となってましたからね、そんな余裕もないというか。まあ、10年経ってやっと福祉施設らしくなってきたということですか
いよいよ次の段階です。より専門性を高め、発達障がい、触法障がい者への対応を具現化しないといけません。やることはてんこ盛りな2019年度となりそうです。

余談:やっとFF15を終了。総プレイ時間は200時間越え。ゲームで初めて2週目にチャレンジ。つーことはそれだけいいゲームだったってことじゃないでしょうか。賛否両論ありますが追加エピソードやらなきゃストーリー全体が見えてこないっていうのはやはりだめでしょ。価格が上がってもいいからコンプリートで発売しないとね。その追加エピソードも開発中止ってなんだよもう!小説なんか読まんわ!まあ、でも暇つぶしさせていただきました。これでやっと半年封を開けていなかった北斗が如くにとりかかれますう


2月は逃げていきました・・・
2019-03-11
2019/3/11
3月です。毎度のことながらあっという間に年度末。なんでしょうこの時期になるといろいろ動きがあります。まあ、どうなのかなぁ…ということもありますが契約制度なのでどこも手を出せない。権利もとっても大事だけど義務も同じように大事だと思います。だって税金もらってますからね。やっぱり国民の3大義務ってあると思います。ここで大事なのは全員同じようにというわけではないということです。やっぱり自分のできることやれることは精一杯やらないと、その上でできないことをサポートするのが福祉じゃないかな。グアムに行ったとき本当に感じたことです。そうしないと社会保障費は天井知らずで上がっていくと思います。今からロボット化やAIの導入で発達障がい者などに向いていた産業が大きく変わっていきます。ファジーな判断を要する仕事しか残っていかない。そうなったときどうするのか…なんとも気の重い福祉の現状ですね。
3/3に坂井先生の講演会を実施いたしました。10年ぶりの再会でしたがとても面白かった。ものの見方で福祉の支援は随分と変わってきます。基本的な考え方は同じということが再認識でき、非常に有意義な講演会となりました。『指導支援はきっちり、評価は寛容に』大事なことです。この部分をはき違えるとやれ権利だ、本人主体だとおかしい方向に向かっていくのだと思います。ずれた支援を行うと本人も生きづらくなります。でもこれを実践していくのが難しいんです。毎日が平穏であればいいためにしなくちゃならん支援から目を背けているんじゃないかと思うことがよくあります。そういったことに正面から向き合える法人でいなければと襟を正した講演会でした。
余談:もう~花粉!ほんとうに嫌
かれこれ30年の付き合いですが、これはもう国家レベルの問題ですよ。医療や製薬会社はもうかるからいいのか
花粉産業を考えるといったい何億の経済影響があるんだろう、マスクやメガネ、はては体質改善の食品業会まで。悩ましい。毎年毎年『例年の1.5倍です』なんて報道があるが、じゃあ累計で何倍になってんだと。飛散したその日は大したことないけど翌日が爆死
なんで雨の日にじゅるじゅるしぱしぱなんだよう
おかげで昨日はひきこもり~、ローラーするガッツさえありませんでしたとさ






あけました
2019-01-15
2019/1-15
あけしておめでとうございます。
新年でございます。今年はいったいどんな年になるやら。昨年は法人10周年でございました。記念行事用に10年の歩みをスライドショーでまとめましたが、まあ大変
なにせ10年分の写真整理ですから膨大な量。何千枚と確認しました。そんな中らムービーメーカーに抜粋してく訳ですが、全員でるようにしないといけないし、映したら影響が出るかもしれん写真もあるし、あれも入れたいしこれも入れたいし、けどとんでもない時間になるしでチョー大変なんです
3日間の選定作業を終え、プログラム完成時には1時間越えの大作。さあ、ここからが大変です。今度は保存形式を考え、PC形式でDVDに焼くと順番がごっちゃになる
気が狂いそうになりながら、やはりめんどくさいがオーサリングするのが一番確実ということでフリーのオーサリングソフトをDLし、使用方法をネットで確認しながら作成。得意な人は簡単なんでしょうが何せ一から作成。もー、デジタル用語ばかりで嫌になりました。しかし利用者さんが歴史を振り返り喜んでくれるならと苦労して完成しました。んで、10周年記念で流すと店の調光の関係でぼやーっと…、もう泣きたくなりましたがそれでも喜んでくれる利用者さんのいたのでまーいっか
まったく微動だにせず見ない方もおられましたがね。今回の10周年・成人を祝う会は少し洒落たレストランでの開催。正装での食事ということもあり全員ど緊張。普段会えない役員さんたちも参加ということもありだいぶ気を使っていました。でも、気を使えるということは大きな成長です。10年の歴史を感じた会となりました。さあ、次の10年はどーなるのか?増え続ける発達障がい、触法障がい者の受け入れ、高齢化対応など課題山積みです。時勢を読み、先を見据えた法人経営が求められます。がんばっていきまっしょい





クリスマス、餅つき、帰省、正月、初もうで、10周年と利用者さんは目白押しでした。やっとイベントが一息ついたのか、さっそく主張の嵐…はあ、日常がかえってきましたYO

余談:ついにMTBデビュー。前々から興味はあったのですが、何せ¥。乗ったらおしまいと試乗しなかったんですがとある知り合いの社長さんが猛烈プッシュ。新車のとんでもない高級車に試乗。なんじゃこりゃあ、段差なんか関係ないじゃん、でも買わないよ…そこで社長さんが『いや、前に乗っていたのが倉庫にあるよ、メルカリにだそうと思って』んー、マテ、何ぼで出すのよ!社長さんのお古なので高級車なのは間違いない。『フォークもリアサスもコンポもホイールも変えてあるよ』なんていらん追加情報を山のように出してくる。…ディール成立。固い握手を交わし納車が決定しましたとさ
んでみんなで山遊び。もう、ロードとは全くの別物。はあ、やばい、やばいぞぅ



いよいよ
2018-12-29
2018/12/29
仕事納めです。
とはいいながら、イチゴの収穫はあるし、利用者さんは2/3以上おられるし、年跨ぎの仕事もあるし・・・

まあ、いろいろあった1年でした。というかあっという間でしたねぇ。多少上半期はゆっくりしてたような気がしますが、それでも一気に終わった感じは否めません。利用者さんは最後の最後までいろいろと、朝一番の電話で勝手にけんかして警察呼んでますっていう内容
中身をきいてみると本当にどっちもどっちな内容、結局2人とも警察に怒られて終わるという…望んだ結果にならず2人ともがっくり
んで最後に私に雷落とされ踏んだり蹴ったりという、んもう、学習してほしいなぁ、警察呼んで自分の望んだ結果になったことがないのにね。帰れない子たちの気持ちもよくわかります。かわいそうだなあとも思うし、でも帰れんようになっちゃったのは自業自得だし、帰る家のない子たちもいるしなぁ。なので休み期間中はGHスタッフたちのあれこれ考えてくれてます。どっかに連れて出れば楽なんですけど、それは支援ではないような気もします。カラオケ大会や福袋販売などいろいろ知恵を絞って支援を考えてます。やっぱりその日がよければいいねっていう支援よりは、常に思考し、どうすればいいかっていうことを考え続けることが大事ですね。死ぬまで勉強です。


余談:天候がよくないのでライドできない。運動不足を解消するために自転車ローラー始動。んまぁ、これが地獄。しんどいのもあるけどまさに自分との闘い。20分から脂肪燃焼が始まるんだけどそれまでが過酷。汗をかき始めるとアドレナリンが出てきて何とかなるけど、ローラーセッティングするまでは己との葛藤、やらなくていい理由探し、結局自分に返ってくるからやる
動いた分だけまた食べちゃうから元の木阿弥のぶーちゃんだーby電気グルーヴ

